SSブログ

敵性国家 [本]

2024年3月27日(水)晴れ.

ウクライナ「戦争」の今後にからんで,最近の露テロの捜査の展開を注視しているので,夜ふかしが続いている.良くないことだが,如何ともしがたい.

これらの緊張と並行して,Yahoo Japanに,神戸市外国語大のロシア語専攻の学生らの多くが,「なぜ敵国の言語を学ぶのか」と心ない言葉をかけられるなど「風圧の強まり」を実感している,という記事があった(https://news.yahoo.co.jp/articles/0a0d2044fc98debff852ae0ae1fdc47eeeb859bb )

この記事に付随する読者からのコメント欄には,太平洋戦争当時の英語に対する我が国の社会的な風潮に言及しつつ,「敵性言語」という観点から「風圧の高まり」の是非を吟味する意見もあった.敵を知らずば,というわけである・・・日本もつまらん国になりつつある(もともとそうだったのだ,と言われればそうかもしれないが).



露との付き合いは文学から始まった.中学生の頃の最初の雷の一撃.それから,高校時代にみた映画(ドクトルジバゴではない)が第2撃.詳しいストーリーは完全に忘れてしまったが,地平線まで真っ白な広大なロシアの雪原を主人公が恋人とソリに乗って逃げる場面で,チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番がかかる.息を詰めてみた.映画そのものはおそらくはB級映画だが,この場面と音楽を確かめたくて,少ない小遣いをはたいてもう一度見に行った.完全に魅了された.

大学以降に,ロシアの数学者の書いた本を何冊か読んだ(邦訳及び英訳).これが第3撃(そんな表現があればだが).いまでも米アマゾンの古本で探して入手した,モスクワの出版社から出版されたV. S. Vladimirovの本が書棚にある.

以来,最も繰り返し読んだ本は『戦争と平和』である(トルストイとモーツァルトは天才とは何かの個人的な定義そのものである).


「わたしの作品がロシア語に飜譯されると云うことは勿論甚だ愉快です.近代の外国文藝中,ロシア文藝ほど日本の作家に,――と云うよりも寧ろ日本の読書階級に影響を与えたものはありません.日本の古典を知らない青年さえトルストイやドストエフスキイやトゥルゲネフやチェホフの作品は知っているのです.我々日本人がロシアに親しいことはこれだけでも明らかになることでしょう.…この文章は簡単です.しかしあなたがたのナタアシアやソオニアに我々の姉妹を感じている一人の日本人の書いたものです.どうかそう思って読んで下さい」(芥川龍之介「露譯短篇集の序」

「ソ連が出来る前からロシアはあった.そして私たちの文学的素養の大半は,トルストイ,ドストエフスキイ,チェホフによって,「ロシア」によってつちかわれたものであった.恐らく今日モスクワを訪れる外国人の中で,日本人ほどロシアについて詳しい人種はいない.これはいつもソ連人をかなり驚かすことのようである.

今日モスクワ大学の建っている丘が,もと「雀ケ丘」と呼ばれて,ナポレオンがモスクワの大火をながめた地点である,ということは,トルストイの『戦争と平和』を読んだことのあるもの者ならだれでも知っているが,『戦争と平和』が日本ほど読まれている国は,世界中にないのである.はじめてソ連の土を踏む私の胸は,十年前にアメリカへ行った時より,期待に高鳴っていたということができる」(大岡昇平「ソ連の思い出」)


日本を代表する近現代の知識人が自らの内部形成への重大なインパクトとして誇らしげに言及した文化と言語が,いまや社会的に訴追される対象になったとすれば,我が国の衰亡は経済面よりむしろ文化面で起きつつあると言えるかもしれない.

愚かなことだ.誰が敵なのか,それは自分で決める.同時に,どこに優れたものがあるのかも,自分で決めるのだ.見出した宝を捨てなどしない.

BlackRock について調べようとしたら,あまり本がない.一時的に品切れが数冊(英語版)あるが,すぐに入手可能なものはドイツ語しかない.錆びついた刀を研ぎつつやるしかない.時間がいくらあっても足りない.




船長のプロフィールファイルはいまは削除されているようだ これもBlack Swan eventsのひとつかw これから目が回る展開が続きそうだ.




nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。